2025年5月7日 / 最終更新日時 : 2025年5月2日 おくってフォトブック ・ご自身の写真整理 写真に残る、母のやさしさ 目次 1.母の日2.メッセージアルバムという宝物3.あの時の母の想いが分かるようになった4.キャンペーン実施中5.お母さんへの贈り物の例 母の日5月11日は「母の日」です。「母の日が近づくと、ふと昔のアルバムをめくりたく […]
2025年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月28日 おくってフォトブック ・お客様の声 写真整理方法とコツ 目次 1.写真選別の大切さ2.写真整理の哲学3.具体例のご紹介4.家族の絆を見えるカタチで残す 写真選別の大切さ写真整理は、過去を整えるだけでなく、未来への一歩を踏み出すための準備です。『おくってフォトブック』のご利用を […]
2025年4月23日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 おくってフォトブック ・お客様の声 それぞれの家族のストーリー 目次 1.1000億枚の写真の行方2.どんな気持ちで撮ったのか3.お客様の声 1000億枚の写真の行方日本の家庭には、数えきれないほどのアルバムやプリント写真が存在しています。とりわけ昭和から平成にかけて、日本は写真文化 […]
2025年2月19日 / 最終更新日時 : 2025年2月19日 おくってフォトブック ・ご依頼内容 ハートフルファミリーの写真整理 目次 1.23冊の宝箱2.手書きのコメントが語る、幸せの足跡3.演出もバッチリ ! !4.お客様からの依頼5.時を超えるメッセージ6.写真が感動をもたらす7.昭和100年物語り 23冊の宝箱今回は、2005年~2012年 […]
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月10日 おくってフォトブック ・プリント写真整理 大好評キャンペーン開催中 ! ! 家族愛を見つめ直す5日間 目次 1.バレンタイン限定キャンペーン2.おせっかいなプレゼント3.家族の想いをつなぐ4.さらに今年は“昭和100年”の年でもあります バレンタイン限定キャンペーン昨年大好評だった“バレンタイン限定キャンペーン”を只今実 […]
2025年2月5日 / 最終更新日時 : 2025年1月30日 おくってフォトブック ・プリント写真整理 「親に似てきた」半数が実感 目次 1.性格、味覚、口ぐせまで…2.忙しいあなたに代わって、私たちが頑張ります 性格、味覚、口ぐせまで…昨年の11月18日のことですが、『おくってフォトブック』という仕事柄、とても興味深い新聞記事がありました。プルデン […]
2024年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年5月15日 おくってフォトブック ・お客様の声 今年の「母の日」は過ぎてしまいましたが、この機会をきっかけに、感謝の想いを込めて母のこれまでの人生を1冊にまとめてみませんか?というお話です。 目次 1.圧倒的な愛2.お母さんからのメッセージ3.お客様の感想 圧倒的な愛お母さん思いのお子さんから“母のこれまでの人生を1冊にまとめたい”、そんなご依頼を多くいただきます。お母さんの幼少期からはじまり、思春期そして青 […]
2024年5月8日 / 最終更新日時 : 2024年5月7日 おくってフォトブック ・お客様の声 50代の女性から「大量の家族写真をすっきり整理したい」と、ご依頼をいただきました。 目次 1.母の日をきっかけに…ご利用ください2.家族の歴史を残すために…3.カテゴリー分け4.プラン変更5.おせっかい6.再びおせっかい 母の日をきっかけに…ご利用ください5月12日は「母の日」です。「母の日」といえばカ […]
2024年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 おくってフォトブック ・ご依頼内容 二度目のご依頼も主人公は「おじいちゃんとおばあちゃん」。「母の日」・「父の日」の参考になるお話です。 目次 1.二人とも教育のプロ2.まさに無償の愛3.親孝行と祖父母孝行4.貴重な思い出を残す5.感動的なサプライズプレゼント 二人とも教育のプロ今年の1月に「おじいちゃんとおばあちゃん」の写真整理をご依頼いただいたお客様か […]
2024年3月27日 / 最終更新日時 : 2024年3月25日 おくってフォトブック ・プリント写真整理 物価について1976年と現状を比較してみて分かったこと。 目次 1.子どものアルバムをまとめる2.親の愛情3.時代の流れを実感 子どものアルバムをまとめるいずれは巣立ってゆく子どもたちのために、子どもたちの成長する姿を納めた数冊のアルバムを1冊のフォトブックにまとめるご依頼が多 […]
ハートフルファミリーの写真整理
目次 1.23冊の宝箱2.手書きのコメントが語る、幸せの足跡3.演出もバッチリ ! !4.お客様からの依頼5.時を超えるメッセージ6.写真が感動をもたらす7.昭和100年物語り 23冊の宝箱今回は、2005年~2012年 […]