時系列の整え方について

目次
1.時の流れを大切に
2.日付チェックのあれこれ
3.ライフイベントでチェック
4.永久保存版にふさわしく
時の流れを大切に
写真整理を行う上でカギになるのが、時系列を整える作業です。
アルバムに写真が貼られている場合は、基本的にアルバムに貼られている順番を順守しますが、中には時系列が乱れて貼られているものもあり、できるだけ正しく並び直すよう努力しますが、その作業には、研ぎ澄まされた洞察力と、まるで探偵のような推理力が求められます(笑)。
日付チェックのあれこれ
時系列を整えるためには、撮影された日付をチェックしなければなりません。
①写真に日付が入っているものが多くあります。
この場合は、この日付が撮影日です。

②写真のフチに現像の年月が印字されている写真があります。
これにより、時系列を判断することができます。

③写真の裏に現像の年度が印字されているものがあります。
これにより、時系列を判断することができます。

④写真の裏に手書きで日付が書かれているケースも。

⑤写真の画像から推測する場合もあります。

ライフイベントでチェック
具体的な月日を判明することはできなくても、ライフイベントで時系列を整えることもできます。
主人公の生年月日から、入園、七五三、運動会、卒園、小学校の入学、卒業などイベントの時期を頼りに写真の年代を割り出します。
また、主人公の成長度合いで年齢を推測したり、その時の服装や髪型、季節や看板、場所など、ヒントになりそうなものをくまなくチェックして、時系列を整えることもあります。
私どもが自助努力をとことん行ったうえで、どうしても分からない場合は、お客様にお聞きしています。最終段階で、お客様にレイアウト確認をしていただくプロセスを設けているのは、お客様にフォトブックの流れに違和感を感じることがないか、最後のチェックを行っていただく意味も含まれています。
永久保存版にふさわしく
お客様からご依頼いただく写真整理は、お客様にとって一生に一度のミッションです。
私たちは、そう心得て対応させていただいています。
だから、新しくまとめられたフォトブックは、これから先、何年経っても途切れることなく継承されるものでなければならないと思っています。
ずっと身近にあって、いつでも手軽に見返すことができる存在。
ご先祖様を偲び、ルーツを辿り、家族の物語や価値観を受け継ぐことができる
フォトブックとデータ。
写真は、思い出という名の「時間」を閉じ込めた宝物です。
だからこそ、その時間を丁寧に、順を追って、未来に届けたい。
『おくってフォトブック』は、そんな願いを込めて、写真一枚一枚と向き合っています。
過去の日付を追い求めるだけでなく、今の日付を刻むことも大切です。
今も100年経てば、100年前の今になるのですから…。
未来の世代にとって重要な資産になる、写真整理を私たちとご一緒にはじめましょう。どんなご要望もお気軽にご相談ください。ご連絡お待ちしています。

