12月5日「アルバムの日」と昭和100年について

目次
1.写真と向き合う静かな時間を
2.写真には、時間を止めてくれる力がある
3.親が元気なうちに聞ける話がある
4.実家のアルバムは、いつか誰かが向き合うも
5.写真整理は“心の整理”
6.昭和100年の年だからこそ
7.「アルバムの日」写真整理応援キャンペーン
8.最後に
写真と向き合う静かな時間を
今年の冬は、少し特別です。
2025年12月25日、昭和が100年を迎えます。
昭和、平成、令和と続く家族の歩みを振り返るには、これ以上ない節目の年かもしれません。
大切な写真の多くは、いま 押し入れや段ボールの奥に眠ったまま。
だからこそ、今年の「アルバムの日」(12月5日)は、“写真整理の元年”と言ってもいい特別なタイミングです。
写真には、時間を止めてくれる力がある
プリント写真は、その瞬間の空気や温度、家族の気配まで閉じ込めてくれます。しかし、プリント写真は永遠ではありません。
その一枚一枚には、確かに“その時の自分や家族”が写っていますが、時間が経つにつれ色あせ・変色・輪郭がぼやけてしまいます。
専門家によると、家庭保管ではプリント写真は光や湿度による劣化は避けられないそうです。
だから“未来のために、いま残す”という決断が迫られています。
親が元気なうちに聞ける話がある
写真を整理していると、「これはどんな日だった?」「このメモは誰の字?」「この人誰?」と、家族の会話が自然と生まれます。
こうした会話は、親が元気だからこそ聞ける“歴史の証言”です。
写真整理は大きなイベントではなく、むしろ“家族の心をそっと結び直す時間”なのかもしれません。
実家のアルバムは、いつか誰かが向き合うも
実家じまいや引っ越しは、ある日ふいに訪れることがあります。
そのタイミングで「写真数千枚の整理」は現実的に不可能です。
だからこそ、“落ち着いて向き合える今”が最良のタイミング。
心に余裕をもって写真整理と向き合い、先手の行動で未来の自分や家族を、少し助けてあげるような感覚で取り組みましょう。
写真整理は“心の整理”
写真を見返すと、不思議とあの頃の気持ちがよみがえります。
・ページをめくるたび涙が出た。
・義両親への感謝があふれた。
・心がスッと軽くなった。
そんな声が後を絶ちません。
写真整理は、単に過去を整理するのではなく、「大切なものを見つける」行為です。
散在していた家族の歴史がコンパクトにまとまったフォトブックに生まれ変わった瞬間、ただの写真の束が“人生の宝物”に変わります。
昭和100年の年だからこそ
今年は、写真を見返すのに自然と気持ちが向かう年です。
12月25日に、昭和100年という大きな節目。
自分や家族の歴史を、自然と振り返りたくなるタイミング。
その流れの中で、写真整理がいつもよりしやすい。未来の家族に、100年分のバトンを渡す一年。
昭和100年の節目にまとめておくことには、特別な意味があります。
「アルバムの日」写真整理応援キャンペーン

『おくってフォトブック』では、12月5日の「アルバムの日」を記念して、いまだけ、写真の送料を“当社負担”でお受けしています。
「やりたいけれど、重くて送れない…」「送料が気になって先送りしていた」
そんな声にお応えして、12月5日の「アルバムの日」まで、“送料当社負担”キャンペーンを実施中です。
これは、アルバムの日と昭和100年を機に、一人でも多くの方が“最初の一歩”を踏み出せるように設けた特別企画です。
「写真整理応援キャンペーン」ページはコチラ>
最後に
「昭和100年」という巡り合わせの年と「アルバムの日」が重なるこの時期は、“そろそろ真剣に写真と向き合おう”と思える、追い風が吹いています。
未来の家族へ大切な思い出を継承するために、この機会に、“あなたの家族史の整理”をはじめてみませんか?

