展示会の出展と、思い出の残し方と守り方について

1.展示会出展報告
2.冊子とデータとスマホ
3.この先もずっと見られる3つのカタチ
4.コース選び

展示会出展報告
8月23日(土)・24(日)の二日間、地元のイベント会場で開催された、展示会に出展してきました。百貨店様の主催で、ほとんどのお客様は百貨店側からご招待された方で、その中には「元々写真整理に興味があって、詳しい話を聞きたかったの」と体温並みの気温にもかかわらず会場まで足を運んで下さった方もおられて、とても嬉しかったです。
会場でお話させていただいた皆さん口を揃えて、「やらないといけないと思っているけど、なかなかできない」とおっしゃっていました。
ご自身の写真より、両親やお子さんの写真整理を心配されている方も多く、「このまま大量の写真を残すのは、子どもたちに申し訳ない気がする…」と言われるお客様もおられました。
そうです、そうなんです。皆さん毎日忙しくて、じっくり思い出の写真と向き会う時間をつくることができないのです。だからと言って、思い出の写真を邪険に思っているのでは、決してありません。邪険どころか、まったくその逆で、親身に思っているからこそ真剣に写真と向き合うと、どれだけ時間がかかるのか…、どのように写真をまとめることがベストなのか…など、深く考えると考えるだけ、気が遠くなってしまのです。だから、なかなか写真整理に手が出せない…、それが現状なのです。
今回の展示会でお客様の生の声を伺うことができて、とても良かったです。写真の今後について気になっている方は多くおられ、その方々のお役に立てるよう『おくってフォトブック』をもっとたくさんの人に知っていただかないといけないと、改めて実感することができました。
2日間だけでしたが、期間中はたくさんの方にお立ち寄りいただき、ありがとうございました。また、関係者の方々にもサポートしていただき、大変お世話になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

冊子とデータとスマホ

現代は、多くの方のスマホの中に、懐かしい写真がたくさん眠っています。あの旅行も、あの笑顔も。でも、いつからか、見返すことがなくなっていったという声を多く聞きます。どうやら「いつでも見られる」が、「一度も見返さない」に変わってしまったようです
思い出を守るには、記録するだけではダメなようです。その思い出に、手を伸ばす“きっかけ”が必要です。データ化は、過去を安全に保管するとても優れた手段です。ただ、肝心の思い出の見え方が、これまでの冊子とは違います。スマホは思い出を点で見ることはできますが、時の流や、その時の空気感を掴むのは、やっぱり自由にめくって、全体を広く見通すことが出来る冊子の方が優れているのではないでしょうか。
大量のアルバムや散らばったままのプリント写真を、ちゃんと整理して冊子にまとめることで、ある日、誰かがその一冊を開き、過去の物語から勇気や希望を受け取ることが考えられます。だから思い出は、しまいこむより、いつでも誰でも見られるようにしておくことが大切です。
この夏をきっかけに、写真に「見られる未来」を与えてあげませんか?

この先もずっと見られる3つのカタチ

“手に取り・守り・ひらく”思い出を今も未来も楽しめる、3つのカタチ。
私たちは、写真をずっと大切に守り、そして残すためには、“見る楽しみ”を広げることが重要であると考え、ダイジェストな「フォトブック」と安全に保存できる「データ」、2つのカタチで写真を守り見ることができるサービスからスタートし、新たにいつでも見られる「デジタルブック」という形態を加え、現在、3つのカタチを提供するサービスに辿り着きました。
写真は“しまう”ものではなく“見る”もの。誰かに見てもらうために、誰かが撮ったものです。したがって、写真は見られるために存在しています。
いたってシンプルですが、そのシンプルさを続けるためには、その時代に合ったシンプルさに進化する必要があります。
その答えが、“手に取り・守り・ひらく”3つのカタチです
新たに加わった「デジタルブック」は、スマホやPCでフォトブックを再現し、離れて暮らす親子や親戚とも、URLを共有するだけで一緒に閲覧可能。いつでもどこでも見られるを実現してくれます。

コース選び
さて、それでは実際に写真整理に取り組む場合、『おくってフォトブック』では、お客様の手間のかけ方で選べる3つのコースをご用意しています。

■セルフコース
リーズナブルで、準備をしっかり行える方、写真整理を楽しみたい方に最適なコースです。

■ハーフコース
写真を指定の範囲内で用意し、仕上りの冊数の計画は行うけれど、写真の選別や構成、レイアウトなど、細かい調整はプロにまかせたい方向けです。

■全部おまかせコース
大量のアルバムも、箱に入れて送るだけでOK。写真枚数、内容の確認、写真選別、分類分けから構成の提案、レイアウトまで、全てプロが対応。忙しい毎日、実は、この「全部おまかせコース」が一番人気です。

押し入れに山積みになった古いアルバムや、箱に入れっぱなしのプリント写真。
「このまま放っておいて、時間が経って、もしも自分がいなくなってしまうと、誰が写真に写っているかも、どんな場面かもわからなくなってしまう…」そんな思いを抱きながら、日々の忙しさに追われて手をつけられずにいる方がとても多くおられます。
『おくってフォトブック』は、そうした気持ちにやさしく寄り添い、あなたの手間のかけ方に合わせて選べる3つのコースをご用意しています
自分の手で整理を進めたい方には「セルフコース」。一部をプロに任せたい方には「ハーフコース」。そして、じっくり写真と向き合う時間がつくれない方には、一番人気の「全部おまかせコース」。大量のアルバムも箱に詰めて送るだけで、写真枚数、写真内容の確認・選別から、構成・レイアウトまで、あなたに代わって私たちが対応させていただきます。
写真整理は、ただ写真をまとめるだけではありません。家族の記録をつなぎ直し、未来へ引き継ぐ、大切な作業です。
『おくってフォトブック』がちゃんとお手伝いさせていただきますので、ご安心ください。ご一緒に写真整理をはじめませんか?

おくってフォトブックTOPページへ>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です