
フォトブックづくりに携わる中で感じた
様々なエピソードをご紹介します。
写真整理方法やフォトブックづくりで迷ったら、
こちらのエピソードを参考にしてみてください。
読みたい記事カテゴリーを選ぶ
・Instagram投稿 ・お客様の声 ・ご依頼内容 ・ご提案 ・ご自身の写真整理 ・ご要望に対応 ・デジタル写真整理 ・プリント写真整理 ・ペットの写真整理 ・メイキング ・ランキング ・写真供養お焚き上げ ・写真整理の大切さ ・写真選別AI「AQUEM(アクエム)」 ・子どもの写真整理 ・家族の写真整理 ・手書きのコメント ・旅行写真 ・終活の一環 ・結婚式 ・親の写真整理 ・遺品整理
新着記事
- 5周年記念と『おくってフォトブック』最大の特長について
目次
1.いよいよ応募期間終盤
2.思い出を再生する“編集”
3.構成・バランスいよいよ応募期間終盤
『おくってフォトブック』は、おかげさまでサービス開始から5周年を迎えました。これを記念して開催中の「無料モニタープレゼント」。
いよいよ応募受付が終盤を迎えています。
古いアルバム5冊までを、すっきり1冊にまとめ、データ化まで無料で体験できる特別な機会。最大81,400円相当のサービスを“試せる”チャンスは、もう残りわずかです。
「気になっていたけれど、まだ応募していなかった…」という方も、ぜひこのタイミングをお見逃しなく。
5周年だからこそ実現できた、心がワクワクする特別なご招待。
思い出を未来へとつなぐ一歩を、あなたも体験してみませんか?思い出を再生する“編集
『おくってフォトブック』の特長は、古いアルバムや写真をただデータ化するだけで終わらせず、一冊の「物語」として再編集することにあります。
構成・バランス
担当デザイナーは、一枚一枚の写真を確認しながら、1ページ、あるいは見開
きという単位で「流れ」を意識してレイアウトを構成します。
ただ写真を並べるのではなく、視線の流れや余白の取り方を調整し、見やすさと美しさの両立を図ります。
さらに、キズやヨゴレ、色あせなどについても、必要に応じて補正を行い、写真本来の輝きがよみがえるように再生します。
さらに、『おくってフォトブック』が大切にしているのは、「写真に込められた想い」をどうすれば未来に伝えられるかという視点です。
そのため、写真だけでなく・アルバムに添えられた日付やコメント
・写真の裏に書かれた手書きのメッセージ
・動物園や遊園地などの入場券や記念チケット
・赤ちゃんの手形や命名の説明文こうした小さな記録も写真と一緒に掲載し、相乗効果でその時代の空気や家族の感情がより鮮やかによみがえる仕上がりを目指しています。
デザイナーは常に「このフォトブックを手にしたとき、どんな会話や笑顔が生まれるだろう」と想像しながら編集を行っています。
だからこそ、完成した冊子はただの整理帳ではなく、家族の歴史を追体験しているような仕上りとなります。
「技術力」:写真の流れを整える、見やすさを高める、補正による再生
「心配り」:コメントや資料を大切に扱い、未来の会話や共有を想像して編集
この「技術力」と「心配り」の両面の積み重ねが、『おくってフォトブック』を「保存」を超えた「継承」のカタチへと導いています。
ページをめくるたびに笑い声や会話がよみがえり、家族で分かち合える時間を生み出す…それが、私たちがフォトブックに込める想いです。 - 5周年記念と『おくってフォトブック』ならではの思い出の残し方について
目次
1.まもなく、無料モニターキャンペーン開催
2.思い出を未来へ残す3つのカタチ
3.フォトブックは「愛読書」
4.データは「図書館の書庫」
5.デジタルブックは「電子書籍」
6.3つのカタチがもたらすもの
7.フォトブックの機能的メリット
8.フォトブックの心理的メリット
9.フォトブックは、未来への贈り物まもなく、無料モニターキャンペーン開催
『おくってフォトブック』は10月に、サービス開始から5周年を迎えます。
これを記念して、81,400円相当のサービスを抽選で3名様に無料でご提供する「無料モニタープレゼント」を実施いたします。
古いアルバム最大5冊を、すっきりコンパクトな1冊のフォトブックに再編集し、データ化も合わせてプレゼントする特別な企画です。
過去の3周年、4周年でも大きな反響をいただいたこのキャンペーン。
今年もまた、多くの方に「思い出を未来へつなぐ体験」を味わっていただければと願っています。思い出を未来へ残す3つのカタチ
思い出の写真をどう残すか…。それは、本をどう扱うかに似ています。
本には三つの姿があります。
書庫に大切に眠る書籍。
手のひらで開ける電子書籍。
そして、居間の本棚に並ぶ愛読書。
写真も同じです。
保存のためにしまい込むか。
便利にシェアするか。
それとも、手に取って読み継がれる物語にするか。フォトブックは「愛読書」
フォトブックは、古いアルバムの中で眠っていた思い出を「本」としてよみがえらせる存在です。リビングの本棚に置かれたお気に入りの一冊のように、ふとした瞬間に目にとまり、自然と手に取りたくなる。
ページをめくれば、声を立てて笑った日も、胸が熱くなった日も、静かに時を刻んだ一日も、鮮やかによみがえります。
1枚の写真を眺めるだけでは味わえない、ページ全体からにじみ出る「流れ」と「つながり」。家族の歩みや、時代の空気までもが物語となってよみがえる。
それがフォトブックの力です。
フォトブックは、大切な思い出を本棚に置かれる愛読書に変える。
何度でも読み返される物語として、未来につなぐことができる。
それは「保存」を超えた「継承」のカタチです。データは「図書館の書庫」
データ化は、写真を守るための大切な手段です。
図書館の書庫に本を収めるように、ずっと失われることのない安心を未来に託すことができます。
しかし、どんなに整然と並んだ書籍も、扉が閉ざされたままなら誰の目にも触れることはありません。
データもまた、開かれなければ語りかけてはこないのです。
保存の安心をもたらす。それがデータの役割です。デジタルブックは「電子書籍」
デジタルブックは、電子書籍のように軽やかです。
スマホやタブレットで開けば、離れて暮らす家族とも同じページを同じ時間に分かち合える。
「いつでも」「どこでも」「誰とでも」。
便利さと共有のしやすさは、デジタルならではの力です。
フォトブックが手元にあれば温もりを、デジタルブックがあれば共感を得られる。どちらも大切な価値です。3つのカタチがもたらすもの
データは安心を守り、デジタルブックはつながりを広げ、フォトブックは心を動かす。
思い出はただ残すだけでは意味を持ちません。
手に取り、語り合い、未来に届けてこそ価値がある。
保存と継承、その違いが未来を変える…。
フォトブックには、その違いをカタチに顕し、見える化する力があります。
ただ写真を残すだけではなく、「見返せるカタチ」に整えることで、思い出はこれからもずっと日常の中で生き続けます。フォトブックの機能的メリット
かさばるアルバムを何冊も抱える必要はありません。
フォトブックなら、軽くてコンパクト。
本棚にすっと収まり、思いついたときに片手で開ける。
整理されてレイアウトされたページは、探しやすく、眺めやすく、楽しい思い出を次々と振り返ることができます。
「残す」だけではなく「使える」アイテム。
それがフォトブックの機能的な強みです。フォトブックの心理的メリット
フォトブックを囲むと、不思議と会話が生まれます。
「このときはね…」と親が語り、孫が笑い、世代を超えて思い出がつながる。
ページをめくる時間そのものが、家族の絆を深める時間に変わります。
また、古い写真を整理することは、過去を整理し、自分の人生を肯定する作業でもあります。「ここまで歩んできた」という実感は、心を軽くし、未来を前向きにしてくれます。フォトブックは、未来への贈り物
そして何より、フォトブックは「ずっと見つづけられる」ことを前提としたカタチです。想像してみてください、次の世代がページを開いたとき、そこには単なる写真の羅列ではなく、時代の空気や家族の物語が詰まっていたとしたら、きっと真意は伝わることでしょう。
データでは埋もれてしまうかもしれない小さな記憶が、見返せる本のカタチになることで、未来の誰かに届く。
保存と継承、その両方を叶えることで、フォトブックは思い出を「家族の物語」として、しっかりと未来に残すことができます。
古いアルバムや大量のプリント写真、大切な思い出の整理に困っている方は、いつでも気軽に『おくってフォトブック』にご連絡ください。
ご一緒にベストな写真の残し方をお話して、未来に誇れる、納得できる写真整理を行いましょう。 - 『おくってフォトブック』5周年とデータ保存の落とし穴について
目次
1.5周年のご案内
2.保存と継承の違い
3.「残す」だけでは届かない5周年のご案内
『おくってフォトブック』は、おかげさまで今月10月に、サービス開始から5周年を迎えます。
この節目に合わせて、特別なプレゼント企画を準備しています。
詳細はまだお伝えできませんが、きっと皆さまに喜んでいただける内容です。過去の3周年、4周年でも大きな反響をいただいたこのキャンペーン。
今年もまた、多くの方に「思い出を未来へつなぐ体験」を味わっていただければと願っています。どうぞ楽しみにお待ちください。保存と継承の違い
プリント写真をデータに変換する、それは現代において多くの人が「安心」を得るために選ぶ方法です。
データ化は、確かに写真を「守る」ために有効です。
劣化や紛失を防ぎ、安心感を与えてくれます。
しかしそれはあくまで“保存”に過ぎません。
その「保存」だけで本当に思い出は未来に届くのでしょうか?
多くの場合、残念ですが保存されたデータは二度と開かれないことが多く、DVDやハードディスクに入ったまま、棚の奥でほこりをかぶる。
クラウドにアップロードされたまま、存在すら忘れられる。
「残した」という事実はあっても、「見返す」という体験は置き去りにされてしまいます。
保存は「守る」ための行為。しかし、それだけでは写真は沈黙し続けます。
思い出が本当に未来に生き続けるためには、「継承」という次のステップが欠かせません。
継承とは、誰かがそれを手に取り、ページをめくり、語り合うこと。
祖母が孫に「これはお母さんの七五三のときの写真よ」と話すとき、父が子に「この運動会はね、すごく頑張ったんだ」と伝えるとき、写真はただの“保存された記録”から、“生きた物語”へと姿を変えます。「残す」だけでは届かない
実際、『おくってフォトブック』をご利用いただいたお客様からは、こんな声をいただいています。■両親が亡くなり、整理をする中でアルバムをどうしようと思っていた矢先、貴社のサービスをみつけ「これだ!」と思いました。レイアウトも考えてくださって1冊にまとまり、届いた時には涙が出ました。 ていねいに対応してくださり、とても感謝しています。その後も、また写真が出てきたので、また注文したいと思います。私自身の写真もたくさんあるので退職したら仕事の集大成として作成してもらおうかと考えています。 どうもありがとうございました。
■思っていたよりも数倍素敵な仕上がりで、お願いして良かったと思います。
実家を売却することになり、家財を整理する中、古いアルバムは自宅に置くにも場所を取るし、また取っておいても自分が年を取ったら片付ける手間が…と悩んでいました。思いきって依頼して、本当に良かったです。ありがとうございました。■きっかけは、引越しの時の写真の多さをどうしようかと思ったことでした。
感想としましては、大大大満足です!
スタッフの方々の丁寧な対応と、なにより希望のアルバムに近づけるために根気よく対応してくださり感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
思い出がぎゅっときれいなアルバムになって、とてもうれしいです!■これから年を重ねていくので、20冊もあるアルパムは、運ぶのもつらくなると思ったこと。場所も占領されてること。まだ処分はしたくないっていう気持ちでした。2冊にまとめて下さいり、私の人生の思い出をいつもながめられるのは、ありがたく思いました。おまかせしてよかったです。ありがとうございます。
こうしたお声は、「保存」から「継承」へと変わった瞬間を示しています。
アルバムをそのまま残すのでもなく、データに変換して終わりでもなく、未来にちゃんと残せるカタチに整えたとき、写真は生き返ります。
フォトブックには、その継承の力があります。
軽く手に取れる冊子を開けば、ページ全体で思い出のシーンがよみがえり、写真の流れが語り合うようにストーリーを生み出します。
これは保存ではなく、「継承」のための仕組みです。
保存は安心を与えます。
そして、継承はつながりを生みます。
この小さな違いが、未来の家族に残るものを大きく変えてくれます。
『おくってフォトブック』は、その「継承」に寄り添うサービス。
ただ残すのではなく、時を超えて未来へ渡す手紙のように整える。
それは、今を生きる私たちができる、もっともやさしい未来への贈り物なのかもしれません。
昔のアルバムや散らばっている思い出の写真。
これから先にちゃんと残そうと思ったら、『おくってフォトブック』にお気軽にご相談ください。
ご一緒にベストな写真整理を行いましょう。 - お客様の想いに寄り添うことについて
目次
1.452冊のポケットアルバム
2.ポケットアルバムが教えてくれること
3.452冊から6冊へ
4.お客様からのメール
5.3つのカタチで、想いを未来に452冊のポケットアルバム
「どうまとめればよいか分からない」「時間がなくて進まない」そんなお気持ちに寄り添うために、「全部おまかせコース」では、私たちがすべての工程をお引き受けしています。お客様は、写真を箱に詰めて送るだけで、最適な構成をこちらからご提案し、丁寧に編集して確認していただきます。思い出を大切にしたい方のための、ストレスフリーなサービス。実は、『おくってフォトブック』の中でこの「全部おまかせコース」が一番選ばれる、人気№1のコースです。
そこで今回は、「全部おまかせコース」でこれまでのファミリーヒストリーを6冊のフォトブックにまとめられたケースをご紹介します。
そのお客様は、事前にお電話で「大量のポケットアルバムがあるのですが、まとめてもらえますか?」と、お問い合わせをいただきました。まったく問題ないので、まとめたい写真をすべて箱に入れて送っていただくようお伝えしました。
後日、お客様からの荷物が届き、箱を開けてみると、そこにはお客様がおっしゃられた通り大量のポケットアルバムが詰まっています。確認すると、トータルで452冊のポケットアルバムが納められていました。
「父が写真が好きで…」とお聞きしていた通り、お客様が幼少期の1960年代後半~2015年までの約50年の歴史が、452冊のポケットアルバムに刻まれていました。ポケットアルバムが教えてくれること
フィルムカメラが全盛期だった時代。24枚、もしくは36枚フィルムがスタンダードでした。それに伴い、カメラ屋さんでフィルムを現像すると、24枚~40枚の写真を納めることができるポケットアルバムがサービスもらえました。きっとお父さんは、それを有効利用していたのでしょう。
フィルムを現像に出していたあの頃。一枚の写真には、期待と不安と、そして確かな喜びが宿っていました。ポケットアルバムの中身を拝見していくと、小さなポケットアルバム1冊ごとに、ライフイベントが集約されています。
動物園で1冊。運動会で1冊。旅行の初日で1冊。お父さんはフィルム枚数をちゃんと計算しながら、撮影していたことが伝わります。452冊から6冊へ
数冊の昔のアルバムも含め、すべての写真を確認し、お客様にご提案して、お父さんの若い頃~お客様の結納までの期間を2冊にまとめ。お客様の結婚式~2015年までの期間を4冊のフォトブックにまとめることとなりました。
・お父さんの若い頃~お客様の結納までの期間を2冊
・お客様の結婚式~2015年までの期間を4冊
合計6冊のフォトブックを制作
お父さんが丁寧につくったポケットアルバム。出来事ことに1冊にまとめられたポケットアルバムの時間が、フォトブックに再編集されることにより、点から時の流れに変化します。これはお客様にとっても新鮮な感覚になることが予想されます。お客様の喜ぶ顔が見たい、決して見ることはできませんが、そんな想いを抱きながらスタッフたちは再編集を行ってくれました。お客様からのメール
お世話になっております。
本日、とても丁寧に作られたフォトブックが届きました。
思い出がページをめくるたびに蘇ってきて、
今は亡き両親と一緒に見ている感覚になりました。
本当にありがとうございました。
スタッフの皆さま、感謝の気持ちでいっぱいです。
息子達が帰省した時にでも、また一緒に見たいと思います。
重ね重ねありがとうございます。
また何かの機会がありましたらよろしくお願いいたします。
皆様、お身体にお気をつけて、これからも頑張ってください。
ありがとうございました。お客様からの言葉が、私たちの最高のごほうびです。
アルバムが押し入れや棚を埋めていた時代から、私たちは写真とともに生きてきました。重たくて、かさばって、けれど開けばいつも心がふっとあたたかくなる。そんなアルバムは、今、データに置き換わっています。
データ化は、確かに便利です。場所を取らず、老朽化しません。だからデータ化は必ず必要です。でも、冊子を手にしてしみじみと懐かしい思い出を振り返る、しみじみ感は冊子に比べて弱いような気がします。
だからこそ、思い出は、フォトブックとデータ、2つのカタチに…。
そして、いつでもどこでも冊子感覚で思い出を振り返ることができる「デジタルブック」を加えれば、万全の写真整理が実現します。3つのカタチで、想いを未来に
フォトブックにまとめて、データで守って、スマホで開く。『おくってフォトブック』がお届けするのは、“すっきり見やすい”だけじゃない、“確かに残る”だけじゃない、“そっと寄り添う”新しい思い出のカタチ。3つのちがう魅力を、ひとつにまとめた新時代の思い出の残し方を、あなたも体験してみてください。ご連絡お待ちしています。 - 『おくってフォトブック』のデータを紐解いてみた
目次
1.お母さんへの贈り物
2.データで見る『おくってフォトブック』
3.未来に残す価値お母さんへの贈り物
お母様の初盆を前に、ご依頼いただいたお客様の元へ、出来上がったフォトブックとデータをお届けした次の日、お客様から一通のメールが届きました。「予定よりかなり早くお送りくださって、ありがとうございました。レイアウト確認のときよりも何倍もすてき。やはり銀塩写真って良いですね。早速、母の仏壇にお供えしました。ママさん、よろこんでくれてると思います。」
そして、「初盆に集まる親戚たちも驚くでしょう。自分の写っている写真を探したり、盛り上がりそうです」と、11冊のアルバムをまとめたその中には、時代の色合い、笑い声、そしてぬくもりが詰まっていました。ページをめくれば、そこにたくさんの笑顔。「私たち家族、確かに幸せでした。宝物がまた一つできました。ありがとう。」その言葉を読んだとき、スタッフ一同胸が熱くなりました。私たちが行っているのは、ただ写真を整理することではありません。そこに写る人々を敬い、その時間を未来に渡すお手伝い。その想いが、こうしてお客様の笑顔につながる…それが何よりの喜びです。
私たちは改めて思いました…古い写真は、単なる記録ではなく、敬意と愛情を未来に手渡すための“贈り物”なのだと…。あたたかな言葉で綴られたメールの全文は下記の通りです。
我が家の思い出アルバム、届きました。
予定よりかなり早くお送りくださって、ありがとうございました。写真のデータもオシャレなジャケットを付けていただいてうれしいです。
残暑見舞いのカードにデータを使おうと考えています。レイアウトの確認のときに見たときよりも何倍もすてき、やはり銀塩写真って良いですね。早速、母の仏壇にお供えしました。
ママさん、よろこんでくれてると思います。初盆に集まる親戚たちも驚くと思います。
自分の写っている写真を探したり、盛り上がりそうです。私たち家族、確かに幸せでした。
笑顔がたくさんの頁、宝物がまた一つできました。
ありがとう。データで見る『おくってフォトブック』
いきなりですが、
ここからは、『おくってフォトブック』のデータをご紹介します。
ご家庭を管理しているのは、男性よりも女性が多いからなのか、
『おくってフォトブック』をご利用いただくお客様の87%が女性です。
○『おくってフォトブック』87%が女性年代別を見てみると
このように、懐かしい写真を手元に抱え「ちゃんと整理しなきゃ」と考えられている40代~60代の方々で90%を占めています。
次に、どのようにして『おくってフォトブック』を知ったのか調べてみると、
圧倒的にネット検索で見つけていただいています。
ありがとうございます。
そして、検索キーワードは、「写真 整理」という回答が一番多かったです。さらに、『おくってフォトブック』をご利用いただく“決めて”を尋ねたところ、
という結果でした。
何か1つだけが“決めて”になったというよりも、お客様が計画された「まとめ方」を実現するために、複数個該当しているものがあったようです。そして、最後にリピート率ですが、
○リピート率:20%一度ご利用いただいたお客様に、再びご利用いただけることは、
私どもにとって、この上なく光栄なことです。
気心が知れているだけでなく、お客様の思考や意向がスタッフに浸透しているので、目標に向かって、まっすぐに作業を進めることができます。未来に残す価値
幸運にもネット検索で『おくってフォトブック』を見つけていただいた方々に、いま読んでいただいていると思います。
写真は、ただ撮るだけでは本領を発揮しません。データの中に眠らせておくだけでは、誰の心も揺さぶりません。フォトブックのページをめくることで、ふとよみがえる笑い声。写真に添えられたコメントを読みながら、語り合う昔話。家族のぬくもりや、愛情があふれ出てくる…それが、写真のもつ、本当のチカラ。「こんなに愛されて育ったんだよ」「毎日がこんなに楽しかったんだよ」大きくなった子どもたちに伝えましょう。
『おくってフォトブック』は、あなたの写真整理をしっかりサポートさせていただきます。お手元の写真を未来に残そうと思ったら、いつでもご相談ください。納得できる写真整理をご一緒しましょう。