
フォトブックづくりに携わる中で感じた
様々なエピソードをご紹介します。
写真整理方法やフォトブックづくりで迷ったら、
こちらのエピソードを参考にしてみてください。
読みたい記事カテゴリーを選ぶ
・Instagram投稿 ・お客様の声 ・ご依頼内容 ・ご提案 ・ご要望に対応 ・デジタル写真整理 ・プリント写真整理 ・ペットの写真整理 ・メイキング ・ランキング ・写真供養お焚き上げ ・写真整理の大切さ ・写真選別AI「AQUEM(アクエム)」 ・子どもの写真整理 ・家族の写真整理 ・手書きのコメント ・旅行写真 ・終活の一環 ・結婚式 ・親の写真整理 ・遺品整理
新着記事
- 今年も写真供養にお預かりしていた写真を持参した、“お焚き上げ”のレポートです。
6月1日
私たちにとって“6月1日”は特別な日です。
お客様からお預かりしているお写真を神社にて供養する、“お焚き上げ”を行う日です。
台風の接近により天気が心配されましたが、写真館をはじめ、写真に関わる関係者や一般の方など、多くの人が大量の写真を持参し、無事に執り行うことができました。
関係者のお話だと、30年以上続けられているそうですが、6月1日は不思議と雨が降らないそうで、神様のお陰かも…とつぶやいていました。
今年も雨の間隙をぬっての“お焚き上げ”、ありがたいことです。山となった大量の写真に火が付けられ、オレンジの炎に包まれます。
炎は一気に巨大化し、モノクロ写真もカラー写真も、勢いよく燃えて灰となり、煙りとなって空へ。
何万枚もの写真が燃え上がる様子は、何十年もの歴史、時間が燃えているように見えて神秘的です。灰の中を探り、燃え残しがないよう入念に確認。神社の丁寧な心遣いが伺えます。今年も無事に写真供養“お焚き上げ”を行うことができました。
写真には写っている人の魂が宿っているようで、ゴミとして処分することはできませんよね。
写真供養は全国のいたる所で行われています。
もし写真を処分したいと思われるのなら、調べて“お焚き上げ”など、ちゃんと供養することをおススメします。
もちろん「おくってフォトブック」をご利用いただき、写真の処分を希望されるお客様には、私たちが責任を持って写真供養を行います。 - 「子どもたちの成長をしっかり残したい。」そんなお客様のご要望にお応えした事例を紹介しています。
気づき
写真整理サービスという仕事柄なのか、あるコラムのタイトルが目に留まった
「すべての大切なものは、失って初めて身に沁みてわかるものだ」。
私たちが取り扱っている写真も然り。失ってしまうと取り返しがつきません。
それまでずっと一緒だった人と離れて暮らすことになってしまった。いつもそばで微笑んでいてくれた人がいなくなった。家族のように愛していたペットが逝ってしまった。写真を見て、あの時が最後だったんだな…と改めて気づかせてくれることがあります。
そしてそのコラムには、こうも書かれていました、「配偶者や家族が自分にとってなにより大切な切実な存在であるのは、これまでに、ほかの誰のものでもない自分たちだけの時間を共有してきてたことにあるのだろう」と。その通りです。自分たちだけの時間の共有こそが、家族写真を特別なものにしています。
具体的なシーンが写真に写っていなくても、画像の中に写り込んでいる何かがヒントとなり、記憶を呼び覚ましてくれるから不思議です。子どもたちの成長
お問い合わせいただいたお客様から、ダンボール箱が6箱届きました。
箱の中にはアルバム2冊と大量のBOXタイプのポケットアルバム、それにジップロックに入れられたバラ写真が数束、丁寧に整理されて入っていました。
写真にはパパとママ、それに3人のお子さん、5人家族のスタートからこれまでの記録がビッシリ刻まれています。
最初のお子さんの誕生からはじまり、そのお子さんが大学に入学するまでのトータル約7,000枚。1冊に約300枚の写真を掲載することができる、ハードタイプ60ページ7冊にまとめることになりました。母の想いと父の支え
最初のお子さんの誕生日が14日。
それから最初の七五三を迎えるまでの三年間。ずっと毎月14日には必ず撮影。その写真を見るだけで、どれだけ大切に育ててもらってきたのか伝わってきます。
二人目の弟さんが誕生してからは、子育ての忙しさ、疲労も倍増するので、さすがにお兄ちゃんと同じようにはいきませんが、それでもお出掛けや催し物の際には必ず撮影を心掛けておられたようで、末っ子のお嬢ちゃんも含めて、3人のお子さんの成長の歩みが見事なまでに事細かく残されています。
どこのご家庭も同じですが、お子さんが誕生してからは、被写体はほとんど子どもが独り占め。ときどきママと一緒にパチリ。
パパと一緒の写真はレアものです。したがって皆さんに伝えたい。
もっとママやパパと一緒の写真を撮ってください。できれば、おじいちゃんやおばあちゃんとも…。写真はその時そこに居た証明でもありますが、誰と一緒だったかがとても重要です。
写っていたシーンのことだけを思い出すのではなく、多くの笑顔に包まれていたこと、多くの人に愛された人生であったことを実感するためにも、その時一緒にいた人と写っていることが大切です。そしてそのような写真を見ることで、自己肯定に繋がり、幸福感に満ちたノスタルジックが心に安らぎを与えてくれます。
また、お客様の写真をお預かりし、写真整理のお手伝いを行っていますが、私たちはあくまでも第三者です。でも第三者だからこそ、当事者よりも見えるモノがあります。どんな時も子どもたちを優先し、子どもたちのためだけに生きてきたお母さん。日頃の仕事の疲れをひた隠し、慣れない家族サービスに奮闘するお父さん。私たちは毎回そんなご両親の健闘に感服しながら、写真整理を行っています。人生のダイジェスト
人生のダイジェストを集めたフォトブックは、全てのページが見ごたえある人生の集大成です。幼い頃の自分を支えてくれた両親の姿。がむしゃらに頑張っていた頃の自分の姿。懐かしい写真に励まされる…。
全部知ってる過去のことなのに、なぜか未来の自分へのエールになってる…。写真には摩訶不思議なチカラが宿っているようです。ご依頼いただいたお客様のフォトブックですが、まず2冊のレイアウトが仕上がり、これからお客様にレイアウトを確認していただきます。
毎回ドキドキものなのですが、一生懸命取り組んだので、きっと喜んでいただけると信じて提出しています。
「父の日」、「お盆」、「敬老の日」。この時期は、写真整理をはじめるのに適しています。古くてかさばるアルバムやプリント写真をちゃんと整理して、ちゃんと残したいと思ったら『おくってフォトブック』に気軽にご相談ください。
懐かしい写真をキレイに整えると、きっと心豊かなコミュニケーションが生まれ、思い出との新しい時間が動き出すことでしょう。
明日、6月1日は「写真供養の日」です。皆さまからお預かりしたお写真をお焚き上げします。皆さまに代わって、しっかり手を合わせて供養させていただきます。後日ご報告もさせていただきます。
ご安心くださいませ。 - 「新しくつくるフォトブックにコメントを入れたい。」そんなお客様のご要望にお応えした事例を紹介しています。
お問い合わせの電話
ある男性から問合わせのお電話がありました。
「両親が高齢なので、昔の写真の整理を考えています。アルバムやバラ写真など、手元にある写真を送るので、何冊かにキレイにまとめてもらえますか?」という内容でした。
「こちらにお写真を送ってください。届き次第写真の内容を拝見し、どのようにまとめるのが良いか提案させていただきます。」そうお応えして、お客様からの写真が届くのを待ちました。
後日、写真が到着。早速中身を確認しました。プランを提案
箱を開けると、アルバムに貼られている写真やバラの写真、合わせて約900枚の写真が入っていました。
内容を確認すると、ご両親の独身時代のもの、ご依頼いただいたお客様が生まれてからの家族の写真。そして明治や大正など、超レトロな写真。大きく分けて3つのジャンルの写真と判断しました。
そこでご依頼いただいたお客様に、家族の歴史を3冊にまとめるプランをご提案しました。1冊目 : [ご両親の独身時代]
2冊目 : [お客様の誕生からの家族の軌跡]
3冊目 : [貴重なルーツをまとめたもの]上記を提案させていただき、お見積りを提出。お客様から承諾をもらい、ご入金をいただき、作業に取り掛かりました。
コメントの追加
お預かりした写真を選別し、データ化を行い、再度写真をチェック。
問題があれば補正、修正を施し、そしてそれぞれの冊子のレイアウトを進めます。仕上がったレイアウトは担当者以外の者が再チェックし、チェックをクリアするとお客様に確認していただきます。
今回も無事お客様の確認に回すことができましたが、お客様から「弟にも見せたいので少し時間をください。」とのお返事。
せっかくなので、弟さんにも満足していただくことは当然です。
大切な思い出が詰まっている家族の写真整理は、一生に一度するかしないかの重要な作業です。後悔がないよう取り組むお客様の真摯な姿勢は、私どもにとってもとてもヤリガイを感じる瞬間です。
後日、お客様から連絡があり、弟さんが持たれている写真を追加で送るので、冊子の仕様とレイアウトを変更して欲しいとのご要望をいただきました。
さらに、超レトロな写真に関する注釈を調べたので、新しく写真に添えて欲しいとのことです。多少追加作業料は申し受けますが、より良いフォトブックに仕上がるのであれば、私どもは快くご協力させていただきます。
それからしばらくして、追加の写真とコメントがデータで届きました。
コメント内容はとても詳しく調べられていて、明治33年、明治44年の写真に写っている方々の間柄やその頃の事情が細かく記載されています。
まさに完璧な家族の歴史書です。
次の世代の人にとって、とても貴重な宝物になることでしょう。写真は言葉を重ねるより、多くのことをより深く教えてくれます。
今回のようにご兄弟が協力して、家族の歴史をキレイに残し、守ることはとても意義あることだと思います。
あなたの家族の歴史を守るのは、あなたしかいません。この機会に、私たちと一緒に写真整理をはじめませんか? - ご家族の写真整理をご依頼いただいた事例を通して、写真整理がもたらすメリットについて綴っています。
7冊のアルバムを2冊のフォトブックに
男性のお客様からお電話をいただき、「大量のプリント写真がありますが、ご依頼できますか?」「要望については、写真と同梱して送ります」と、丁寧なお問合せをいただきました。
「もちろん、大丈夫です」とお応えし、男性からのお写真の到着を待ちました。
2日後にお写真が届き、箱の中には7冊のアルバムが入っていました。
1冊ずつ中身を確認すると、お客様が必ず残して欲しい写真にフセンが貼ってありました。
アルバムの詳細は、下記の通りでした。
№1.のアルバムには364枚(フセン1枚)
№2.のアルバムには381枚(フセン4枚)
№3.のアルバムには614枚(フセン12枚)
№4のアルバムには209枚(フセン9枚)
№5.のアルバムには23枚(フセン2枚)
№6.のアルバムには156枚(フセン7枚)
№.7のアルバムには194枚(フセン3枚)
写真は合計1,941枚、必ず残したいフセン付きの写真38枚。
この他に資料として、写真に写っている方々の間柄が分かるよう、小さなポケットアルバムに写真と図が入っていて、登場人物とお客様との関係が記入されています。
さらにA4用紙にはご要望の詳細が書かれており、当サービスをしっかりご理解いただいたリクエストに、俄然ヤル気が湧いてきます。
お客様のリクエストでは、1,941枚の写真を2冊にまとめたいとのことです。
したがって今回は、ハードタイプ60ページ(300枚掲載)のフォトブック2冊を制作することとなりました。家族の記録
最初のアルバムは、お客様と奥様がまだ独身時代にお二人で行った中国旅行の写真からスタートします。
中国ならではの悠久の時と広大さをたっぷり味わえる名所を巡り、異国情緒を堪能されている様子。
中国に引き続き、奥様の妹さんが国際結婚され、それに伴いメキシコ、カナダを周遊。
ファーストクラスの航空機チケットまで記念に残しておられて、優雅だな~とうらやましく思いました。
1986年(昭和61年)にお子さんが誕生。
それ以降は、みなさんと同様、お子さんの写真のオンパレード。
お子さんをいろんな所に連れて行き、いろんなことにチャレンジさせて、とても大事に育てられたことが伝わってきます。
今回ご依頼いただいたフォトブックの仕上りをお子さんがご覧になった時、「大事に育ててもらったんだな~」と、きっと実感されることでしょう。見るだけで伝わる
写真のすごいところは、見るだけで伝わることです。くどくど説明文を読む必要はありません。
そこに写っている人たちの笑顔が、すべてを物語ってくれます。現在、1冊目のフォトブックのレイアウトが終わり、これからお客様にご確認いただく段階です。気に入っていただけるといいのですが…。
アルバムや写真を整理することは、これまで生きてきた証をキチンとしたカタチで残し、次世代に伝える手段です。そしてフォトブックという特別なカタチにすることで、「見る」楽しみ「見せる」楽しみが生まれ、会話も生まれ、絆も深まります。元気になれる
写真は幸せな瞬間を見返すことによって、元気を与えてくれます。
落ち込んだ時には、頑張っていた頃や楽しかった時の写真を見ると、それだけで元気になれます。
『おくってフォトブック』が手掛けるフォトブックは、お客様一人ひとりが主人公の完全オリジナル。1冊ごとに手作業でレイアウトする、オンリーワンの冊子です。「フォトブック」というカタチでしか味わえない特別感は、家族の貴重な歴史を集約するのに最もふさわしいスタイルと言えるのではないでしょうか。
いつでも手軽に思い出を振り返れるフォトブックと、現状から劣化させることなく保存できるデータ。大切な記録はフォトブックとデータ、2つのカタチで残しましょう。PS.お客様にレイアウトをご確認いただき、2冊ともOKをいただくことができました。レイアウトの段階でとても気に入っていただけたので、印刷・製本、仕上りまで責任を持って最高のフォトブックをお届けしたいと思います。
- 古いアルバムやプリント写真をキレイにまとめることで、もたらされるメリットについて語っています。
大切な日に備えて
さて、5月14日(日曜日)は「母の日」。
そして、6月18日(日曜日)は「父の日」。
さらに、9月18日(月曜日)は「敬老の日」です。
「母の日」はもうすぐやって来ますが、「父の日」と「敬老の」の間には「お盆」もあります。コロナ禍も収束の傾向を見せている今回のお盆は、何年振りかで帰省される方も多いのではないでしょうか?
ということで、今は時期的に家族の歴史やルーツの写真をまとめる良いタイミングともいえます。お母さんやお父さん、そしてご先祖様に感謝の想いを込めて、思い切って写真整理をはじめてみませんか?
簡単に片づく作業ではありませんが、私たちがお手伝いさせていただきますので、重い腰を上げるチャンスです。
現在手書きのコメントや子どもが描いた絵、記念のチケットなど、写真以外で懐かしさを呼び起こすもの10点までを無料で新しいフォトブックに掲載するキャンペーンを実施中です。ぜひこの機会をお見逃しなく。
写真整理をするなら「今でしょう」(笑)。積み重なる時間
私たちは生きた分だけ、時を積み重ねています。
積み重なった時の中に、過去の私がいて、今まさに積み重なろうとしている今の私がいます。写真はそんな時の流れや時の流れの中にいる自分の姿を、再認識させてくれます。写真の整理は自分自身の物語を振り返り、心を整える行為だと思います。
だから懐かしい写真を見ると、心安らぐのではないでしょうか。
思い出の写真は、心の栄養。
面倒だからとそのままにしておかないで、私たちと一緒に写真整理にチャレンジしてみませんか。満足感
『おくってフォトブック』をご利用いただいた大勢のお客様から、「古いアルバムがキレイになると、思い出をもっと見たくなった。」という嬉しい声をいただきます。
あるお客様の場合は、お母さんは「過去はいらない。写真は捨てていい。」と何度も言っていたそうですが、お客様が強行して写真整理を行った結果、仕上りを手にしたお母さんが「いいね。いや、すごいわ」と、しみじみと喜ぶ姿を見て、やって良かったと満足感と幸福感に包まれたと言われてました。気持ちを残す
時節柄、真新しいランドセルを背負ったピカピカの1年生を見かけて、ふと、はるか昔の自分の姿を思い浮かべてみると、親が残してくれていた写真で見た1年生の頃の姿が浮かんできました。
それが呼び水となり、断片的に記憶がよみがえってきました。
通学の時は、仲良しの友達の名前を家の前で大声で呼ぶと、おばさんの「は~い」という声と同時に友達が家から駆けだしてきて、一緒に小学校へ通ったものでした。
これまで写真整理をご依頼いただいた何百、何千のお客様の新1年生の姿を拝見しましたが、みんな小さくてカワイイ。
明治、大正、昭和、平成、そして令和。
時代はどれであれ、みんな純粋で、みんなカワイイ。
そんなカワイイ姿が写っている写真を通して、少しくすぐったい記憶がよみがえるのは、なんだか心地よいものです。自分の歩みや家族の歴史、ルーツの証明でもある懐かしい写真。ちゃんと写真整理を行い、ちゃんと残すことは、自分だけのためではなく、未来の誰かのためでもあります。「情けは人の為ならず」ではないですが、あなたや先人たちの姿をあなたに関係する未来の誰かが見て、勇気づけられたり、励まされることがきっとあるはずです。
写真には言葉はありませんが、写真ならではの“伝わる力”を秘めています。
どんなふうに写真を整理したいのか…、
誰を主人公としてまとめたいのか…、
私たちにお聞かせください。
必ずお役に立てる自信があります。
『おくってフォトブック』で絶対に後悔しない、納得の写真整理を実現しましょう。